そういう訳で NAS 本体と、中に組み込む HDD (Western-Digital RED)2台が我が家にやって来た。
早速、HDD の組み込み作業等を行ってみた。装置のセットアップは実にシンプルだった。
●1.ケースの外カバーを開ける
●2.HDD をコネクタに接続させる
●3.HDD を1台に付き4ヶ所(HDD 2台なので計8ヶ所)ネジ止めする
●4.ケースの外カバーを閉め、外カバー止め用ネジで止める
●5.NAS システムに LAN ケーブルと電源ケーブルを接続する
●6.システムのスイッチを入れる
●7.synology のサイトにアクセスしてストレージ設定ソフト(Web Assistant)をスタートさせる
後は PC の画面上に表示される案内に従ってセットアップを進めれば、即に使用可能になる。
実際にやってみて、呆気ない程にセットアップは簡単だった。問題となる部分も皆無だった。
現代の NAS システムは、単なるデータストレージ管理システムと言うよりは、単独のデータサーバー専用マシンの様な雰囲気を持つので、色々な事を任せてみたくなった。
(機械側が対応可能だから試してみる…というのも、何か変なのかも知れないが)
synology_アドオンパッケージ https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages
後はソフトの使い熟し方次第かも知れない。(私は主にバックアップ用途にしか使わん予感もする)
コメントを残す